Windows Server 2016 サポート終了まで約1年|放置リスクと今から始める安全な移行計画

 こんにちは、レムシステム株式会社のエンジニア、小村(@system_kom)です。2027年1月12日にWindows Server 2016がサポート終了(EoS)を迎えます。現在2016をお使いの企業様にとって、残り約1年は「移行計画を立てて実行に移す」ための重要な期間です。本記事では、移行先の選定(Windows Server 2022/2025・Azure等)や、自社対応の落とし穴、そしてレムシステムにご相談いただくメリットを、実務の視点から詳しく解説します。

Windows Server 2016のサポート終了まで約1年

 まず最初に、Windows Server 2016のサポート終了スケジュールを正確に把握しておくことが重要です。サポート終了日はすでに発表されており、残された時間は限られています。特に業務システムを運用している企業にとっては、調査・検証・調達・切替のどれもが短期間では済まない工程です。

 以下の表では、サポート終了日や準備にかかる目安期間を整理しました。「あと1年ある」と考えるのではなく、「検証・構築を安全に完了させるための1年」と捉えることが大切です。

項目内容
サポート終了日2027年1月12日(Extended Support終了)
猶予期間約1年(この記事公開時点の目安)
準備に必要な期間現状把握~設計~調達~検証~本番移行で6~12か月が目安
推奨アクション直ちに現状調査・要件定義を開始し、ライトなPoC(試行)から着手

 2026年の秋以降になると、ハードウェアの納期やライセンス在庫、技術者の工数が逼迫する可能性があります。十分な検証期間を確保するためにも、今からの着手が安全です。

サポート終了後に発生するリスクとは

 サポート終了後の最大のリスクは、やはりセキュリティの脆弱化です。新しい脅威やマルウェアが発見されても、Microsoftからの更新プログラムが提供されないため、防御手段がありません。それに加えて、運用面や監査対応でも多くの問題が生じます。

 以下の表では、Windows Server 2016を使い続けた場合に想定される具体的なリスクと、それが引き起こす影響を整理しました。セキュリティだけでなく、保守性や業務継続にも深く関係する内容です。

リスクカテゴリ内容影響
セキュリティ脆弱性パッチが提供されず、新種マルウェア/ランサムウェアの餌食にデータ暗号化・情報漏えい・長期ダウンタイム
運用保守ベンダー/サードパーティ製品のサポート打ち切り障害時の復旧遅延・対応費用の高騰
コンプライアンス監査・顧客要件でサポート切れOSの利用が問題視取引停止・罰則・ブランド棄損
ハード更改旧機材は部品入手難・性能不足故障=業務停止の直結リスク

 セキュリティ対策を強化していても、OSそのものに修正が入らなければ根本的な防御にはなりません。特に近年増えているゼロデイ攻撃では、サポート対象外のシステムは最初に狙われる傾向があります。

自社対応の落とし穴 ― 「自分たちでやってみた」の危険性

 これまでのサーバー更改では、「自社で手順を調べて実施した」「以前の構成を流用した」というケースも多く見られました。しかし、Windows Server 2016以降はセキュリティやネットワーク構成が大きく変化しており、経験則だけでは対応しきれない部分が増えています。

 実際に弊社へご相談いただくお客様の中には、「アクセス権がリセットされた」「アプリが起動しない」「ファイル共有が異常に遅い」といったトラブルを経験された方も少なくありません。以下の表は、自社対応で起きやすい典型的な失敗例とその原因・結果をまとめたものです。

よくある落とし穴典型的な原因結果
移行計画が粗い現状棚卸し不足・影響範囲の見落とし切替日に予期せぬ停止/手戻りが連鎖
互換性の過信アプリ/ドライバ/プロトコルの事前検証不足移行後に印刷・CAD・業務ツールが動かない
権限/名前解決ACL・DNS・SMB署名/暗号の理解不足共有アクセス不可・パフォーマンス劣化
バックアップ軽視ランサム耐性/復旧時間(RTO)設計不足復旧に数日~数週間、納期リスク増大
並行稼働の欠如段階移行やロールバック手段がない障害時に戻せず業務停止が長期化

 サーバー移行は「設定をコピーすれば終わり」ではなく、依存する業務アプリやネットワーク機器の構成を含めて設計する必要があります。小さな設定の違いが大きな障害につながることも多く、専門知識と実務経験が欠かせません。

移行先を選ぶポイントと、それぞれの特徴

 Windows Server 2016からの移行先としては、大きく「オンプレ刷新」「クラウド移行」「SaaS化」の3つのパターンがあります。それぞれの方式にメリットと注意点があり、業種や利用形態によって最適解は異なります。

 以下の表では、代表的な3パターンの概要を整理しました。自社がどのタイプに該当するのかを把握するだけでも、次のアクションが見えてきます。

パターン概要向いているケース留意点
① オンプレ刷新Windows Server 2022/2025に更改(新ハード)社内にデータを置きたい/低遅延が必須更改サイクルの管理、災害対策を別途設計
② クラウド移行Azure VM/Files、Azure Stack HCI 等迅速な拡張・BCP・運用省力化を重視回線品質/運用費の最適化設計が鍵
③ SaaS化Microsoft 365(SharePoint/OneDrive等)ファイルコラボ主体・拠点/在宅が多いアプリ互換や権限設計、データ分類が重要

 どの方式を選ぶ場合でも、現行システムの利用状況を正確に把握することが第一歩です。レムシステムでは、こうした「現状診断」から「最適構成の提案」までをワンストップで対応しています。

レムシステムに相談するメリット

 弊社では、単なるサーバーの設置やOS更新ではなく、業務を止めずに安全に切り替えるためのトータルサポートを行っています。お客様の環境に合わせて、リスクの少ない最適な移行手法を設計します。

 次の表では、レムシステムが提供する主な支援内容と、それによって得られるお客様側のメリットを整理しました。

支援内容概要お客様メリット
現状診断性能・セキュリティ・互換・バックアップを横断評価打ち手の優先度が明確に、投資の無駄を削減
最適化設計オンプレ/クラウド/SaaSのハイブリッド提案要件・コスト・運用負荷の最適バランス
移行実行段階移行・夜間切替・ロールバック設計ダウンタイム最小化・安全な切替
運用支援監視・点検・脆弱性対応・BCP演習安定稼働とセキュリティの継続的強化

 レムシステムでは、初回のご相談・概算お見積りを無料で承っています。現地調査やオンラインヒアリングも可能ですので、サポート終了に向けて不安を感じている場合は、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ:期限は待ってくれません。今こそ行動を

 Windows Server 2016のEoS(サポート終了)は2027年1月12日です。残り約1年の間に、診断・設計・検証・移行・安定化までを計画的に完了する必要があります。放置すればするほどリスクとコストは増していきます。

 レムシステムでは、これまで数多くのサーバー更改・移行を支援してきた経験から、安全・短工期・コスト最適化を両立した提案が可能です。まずは現状を可視化し、一歩を踏み出すところから始めましょう。

 ご相談は無料です。サポート切れサーバーの不安を感じている企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ

メールフォームからシステムの 知りたいことや問題点をお問い合わせ

メールで問い合わせる

電話でのお問い合わせ

電話でお気軽にお問い合わせください (受付時間:平日 月-金)

053-525-7357

-Windows, Windows Server 2016, サポート, レムシステム