レムシステムでは、ブログで紹介した設定がうまくいかない場合や、ご利用中のシステムについてのご相談を受け付けています。運用や管理でのお悩みや、構築や設計のご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
サポート終了のCentOSに代わるOS Rocky Linux 8.5をインストールする手順
こんにちは、レムシステム株式会社 ITインフラ担当の小村(@system_kom)です。 先日、CentOS 8サポート終了を受けて、別のオープンソースLinuxディストリビューションを選択する必要があるということでRHELクローンの「AlmaLinux」を紹介しました。AlmaLinuxは選択肢の一つとして良いと思いますが、もう一つの代表的なRHELクローンである「Rocky Linux」のインストール手順についても紹介します。 CentOS Projectは今後「CentOS Stream」というディ ...
サポート終了のCentOSに代わるOS AlmaLinux 8.5をインストールする手順
こんにちは、レムシステム株式会社 ITインフラ担当の小村(@system_kom)です。 みなさんは「AlmaLinux」というLinuxディストリビューションをご存知でしょうか。Linuxには多くのディストリビューションがありますが、オープンソースのディストリビューションでサーバー用途として利用される機会が多いのはこれまで「CentOS」だったと思います。しかしCentOSは開発元プロジェクトから突然のサポート終了がアナウンスされ、2021年12月31日に最新のメジャーバージョン「CentOS Linu ...
2019年版 Windows Server 2012 がパッチ適用後に再起動を繰り返す障害への対応
こんにちは、レムシステムのITエンジニア担当:小村(@system_kom)です。 マイクロソフトのサーバーOS「Windows Server 2012」使ってますか? WindowsサーバーOS「Windows Server 2012 R2」は2013年にリリースされてから、6年が経っています。 徐々に見ることも少なくなってきましたが、まだまだ現役で動いている環境も多くあるようです。その証拠に先日(2019年12月)にマイクロソフトがリリースしたパッチが原因で、サーバーが再起動時にループをしてしまうとい ...
Windows Server 2019インストール後に設定するオススメの12項目
こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 前回の記事でマイクロソフトのサーバーOS「Windows Server 2019」のインストール手順を紹介しました。インストールは終わりましたでしょうか。 インストールは終わったが、サーバーOSを使うのは初めてなので、何から設定したらいいのかよくわからない、どこから使い始めたらいいか分からないということもあるかと思います。 今回はそんな方のために「Windows Server 2019のインストール後にお勧め12の設定項目」を紹介します。 ...
ウェブ系エンジニアには必須!CentOS 8のApache httpdにHTTP/2を設定
こんにちは、レムシステム株式会社 ITインフラ担当の小村(@system_kom)です。 CentOS Linux 8.0 サポート終了のお知らせ CentOSのメジャーバージョン「CentOS Linux 8.0」は、2021年12月31日に開発グループのCentOS Projectがサポートを終了しています。代わりのOSとしては「AlmaLinux」か「Rocky Linux」をオススメします。 CentOS 8にウェブサーバー「Apache httpd」と「PHP」をインストールした環境でSSLを有 ...
CentOS 8 のApache HTTP Server環境にcertbotでLet's Encrypt SSLを利用する方法
CentOS 8にウェブサーバー用ソフトウェア「Apache httpd」と「PHP」をインストールする手順を以下の記事で紹介しました。このままでも運用はできますが、最近ではHTTPを暗号化するHTTPSが一般的になっています。 サーバーがHTTPSに対応していないと、ブラウザによっては警告が表示されたり、ページが表示できないという問題が発生します。そこで今回はCentOS 8にインストールしたApache httpdで「SSL」を有効にする設定方法を説明していきます。 参考 CentOS 8にApach ...
CentOS 8にMySQL互換のデータベース MariaDB 10をインストールする
こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 CentOS 8のApache httpd環境にPHPをインストールした前回の記事でウェブアプリケーションサーバーとしての構成が完了しました。 今回は作成した環境にオープンソースのデータベースとして「MariaDB」をインストールする手順を紹介していきます。 参考 CentOS 8にPHPをインストールする手順を紹介した記事 MariaDB(マリアディービー)とは、オープンソースの代表的なデータベースであるMySQLから派生した同じくオープ ...
CentOS 8のApache環境にPHP 7.2をインストールして使えるようにする手順
こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 以前の記事でCentOS 8にApache httpdのインストールとバーチャルホスト設定する手順を紹介しました。 今回はその続きとして、記事内で構築したApache httpdのバーチャルホスト環境へPHPをインストールしてテスト用のページが表示できるところまでの手順を紹介します。 参考CentOS 8に Apache httpdのインストールとバーチャルホスト設定手順を紹介した記事 昨今のウェブサイトは静的なHTMLではなく、ユーザーの ...
Debian 10 busterをインストールして最初に行う設定と確認 10項目
前回の記事でDebian 10をインストールする手順を紹介しました。しかしDebian 10のインストール後に、実際の設定や運用など、どこから手を付けてよいか分からない場合も多いと思います。本記事ではDebian 10を利用するうえで必要だと思われる設定と作業について紹介していきます。 今回はDebian 10のインストール後に、設定や確認をおすすめする基本的なポイントについて10点をまとめてみました。まずはLinuxの設定について慣れる意味でも実際に設定を行ってみて、ある程度理解を深めたうえで、ご自身の ...
Debian 10 buster をインストールしてサーバー環境を構築する手順
Linuxディストリビューションのひとつ「Debian」が2019年7月にメジャーバージョンアップしました。(2019年10月時点で10.1が最新バージョン)これまでは9系がstable(安定版)最新バージョンでしたが、今後はDebian 10(コードネーム buster)がstableの最新バージョンになります。 Debian 10 buster リリースノート ポイント Debianの安定版(stable)は、厳密な品質検査を経た、バグの少ない安定した環境を提供します。その代わり、セキュリティアップデ ...
レムシステムでは、ブログで紹介した設定がうまくいかない場合や、ご利用中のシステムについてのご相談を受け付けています。運用や管理でのお悩みや、構築や設計のご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。