
-
CentOS 8のApache httpdに通信速度をアップするHTTP/2を設定
2019/11/22 CentOS8-LAMP
CentOS 8にウェブサーバー「Apache httpd」と「PHP」をインストールした環境でSSLを有効化する手順を以下の記事で紹介しました。CentOS 8のApache httpdでは「HTT ...
-
CentOS 8 のApache httpd環境にcertbotでSSLを有効にする方法
2019/11/12 CentOS8-LAMP
CentOS 8にウェブサーバー用ソフトウェア「Apache httpd」と「PHP」をインストールする手順を以下の記事で紹介しました。このままでも運用はできますが、最近ではHTTPを暗号化するHTT ...
-
CentOS 8にMySQL互換のデータベース MariaDB 10をインストールする
2019/12/9 CentOS8-LAMP
こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 CentOS 8のApache httpd環境にPHPをインストールした前回の記事でウェブアプリケーションサーバーとしての構成が完了し ...
-
CentOS 8のApache環境にPHP 7.2をインストールして使えるようにする手順
2019/12/9 CentOS8-LAMP
こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 以前の記事でCentOS 8にApache httpdのインストールとバーチャルホスト設定する手順を紹介しました。 今回はその続きとし ...
-
CentOS 8のApacheにバーチャルホストを設定してサーバーを有効利用する
2019/11/7 CentOS8-LAMP
CentOS 8に用意されたApache httpdパッケージをインストールしてテストページが見えるところまでを前回の記事で紹介しました。今回は記事内でインストールした「Apache httpd」を利 ...
-
CentOS 8へApacheをインストールしてウェブサーバーを最短で構築する
2019/11/7 CentOS8-LAMP
以前のCentOS 8環境構築の記事でCentOS 8のインストールと基本的な設定までが完了しました。 せっかく作成した環境です。利用しない手はありません。本記事では、以前の記事で構築したCentOS ...
-
CentOS 8のSamba 4でライセンス不要のファイルサーバーを構築
2019/10/15
今回の記事では、以前のCentOS 8に関する2つの記事で構築したCentOS 8のサーバーに、オープンソースのファイル共有用ソフトウェアである「Samba」をインストールしてWindows向けのファ ...
-
CentOS のSambaでファイル共有にアクセス権を設定する3つの方法
2019/10/15
CentOSでWindows向けのファイル共有を実装するためのアプリケーション"Samba"について、以前の記事でインストール方法と基本的な設定を紹介しました。この記事ではSambaのインストールに関 ...
-
CentOS 7にPHP 7.3をインストールしてApacheと連携させる方法
2019/12/8 CentOS7-LAMP
こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 以前のブログ記事でCentOS上にSSL対応したApache httpdの環境を作成してPHP7.2をインストールする手順を紹介しまし ...
-
CentOS 7のDockerでコンテナの作成と基本的な操作を行ってみる
2019/10/10
前回の記事でDocker CE環境構築とDockerの基本的な操作方法を説明しました。 今回の記事では前回に引き続き、作成したDocker CEの環境を使って、Dockerの基本的な操作をもう少し踏み ...
-
CentOS 7にDocker CEをインストールしてコンテナ型仮想化を使う
2019/10/16
最近のサーバー構築全般に言えることですが、物理的なサーバーやネットワーク機器を構築することが少なくなってきました。理由としてはシステムの仮想化の技術が進んだことだと思います。システムの仮想化は少し前だ ...
-
CentOS 7でdhcpdを使ったDHCPサーバーを構築して古いPCの再利用
2019/10/2
前回の記事ではActive Directory環境でのWindows Serverを利用したDHCPサーバーの構築手順を紹介しました。この記事でも記載した通り、Active Directory環境では ...
-
macOSのターミナルで安全性の高いSSH公開鍵認証を設定する
2019/8/26
SSH接続設定として公開鍵認証を設定する手順を紹介した前回の記事 では接続用クライアントとしてWindowsとLinuxを利用している環境を前提としている内容でした。今回はMacクライアントから公開鍵 ...
-
Linux CentOS 7で安全性の高いSSH公開鍵認証の設定を行う
2019/8/9
SSH接続設定として公開鍵認証を設定する手順を紹介した前回の記事 では接続用クライアントとしてWindows10を利用している環境を前提としている内容でした。今回はLinuxのクライアントから公開鍵認 ...
-
Windows10からLinuxへのSSHに安全性の高いSSH公開鍵認証を設定
2019/8/27
Linux系のサーバーOSへリモートログインするためにSSHを利用している環境は多いと思います。最近ではtelnetのように平文で通信するプロトコルでリモートログインする環境はセキュリティ面から全く見 ...
-
ApacheにHTTP/2を設定してサイトの表示速度とパフォーマンスをアップ
2019/11/12 CentOS7-LAMP
RPMパッケージを利用してウェブサーバー「Apache httpd」の最新バージョンをインストールする手順を以下の記事で紹介しました。Apache httpdの最新バージョンでは「HTTP/1.1」を ...
-
Apache httpdの最新バージョンをCentOSにyumでインストール
2019/11/12 CentOS7-LAMP
CentOSのベースレポジトリに登録されているApache httpdを利用してのウェブサーバーを構築する手順を、以前の記事で紹介しました。この記事ではCentOSのベースレポジトリに登録されているA ...
-
CentOSとSamba4.10系でWindowsと同等のActive Directoryを作成
2019/10/1
前回の記事でSamba4.9系でのActive Directory構築手順を紹介しました。そのSambaですが、2019年4月現在、Sambaの最新バージョンが4.9系から4.10系にバージョンアップ ...
-
WordPressのセキュリティ対策として管理画面にアクセス制限を設定
2019/8/27
WordPressを利用していて管理画面に制限を掛けたいと思ったことはありませんか。 ”wp-admin”から始まるWordPress用管理画面は、制限を掛けずに公開することで不特定多数からの攻撃を受 ...
-
CentOSのPostfixで迷惑メール判定されないようDKIMを設定する
2019/11/7 メールサーバー構築
構築したメールサーバーから送信したメールが迷惑メールとして識別されたことはありませんか? このような場合は、送信したメールが経由するメールサーバーのなりすましメール対策に引っかかっている場合が殆どです ...
-
CentOS 7とSamba4.9でActive Directory環境を作成する
2019/8/15
前回の記事でSambaでのActive Directory構築手順を紹介しました。そのSambaですが、2018年10月現在、Sambaの最新バージョンが4.8系から4.9系にバージョンアップされてい ...
-
CentOSのPostfixとDovecotにSSLを設定して安全に通信を行う
2019/11/7 メールサーバー構築
前回の記事ではメールサーバーとしての基本的な機能である送信(SMTP)と受信(POP3/IMAP)を行うことが出来るように設定を行いました。 この状態でも運用には問題ありませんが、メールサーバーとクラ ...
-
CentOSのPostfixとDovecotで送受信ができるメールサーバーを構築
2019/11/7 メールサーバー構築
前回の記事ではCentOSにインストールしたPostfixでメールを送信できるようにするところまでの設定手順を紹介しました。今回は同じ環境を使ってメールの送信と受信ができるところまでの設定手順を紹介し ...
-
CentOSとPostfixを使って送信専用のメールサーバーを構築する方法
2019/11/7 メールサーバー構築
最近ではクラウドでのSaaSによるメールサービス(GoogleのG SuiteやMicrosoftのOffice365など)が一般的になり、以前ほどメールサーバーを構築する機会も少なりましたが、この辺 ...
-
CentOS 7とSamba 4.8でActive Directoryを設定する
2019/8/16
今までの記事でSambaに関する幾つかの機能を紹介してきましたが、一番、強力な機能はなんだと思いますか。Sambaで一番、強力な機能はWindowsのActive Directoryと同等の機能を提供 ...
-
CentOS 7で構築したSambaサーバーをActive Directoryへ参加させる
2019/8/16
Sambaサーバーの基本的なインストールが完了して運用を始めると、WindowsとSambaサーバーで両方のユーザーを管理手間が気になると思います。 既存にActive Directory環境がある場 ...
-
CentOSのNginxでHTTP/2を設定してサイト表示速度と通信効率を向上させる
2019/8/16
nginxに関する前回の記事 でnginxの環境でFastCGIキャッシュと呼ばれるウェブサイトの処理速度を向上させるためのキャッシュ機能の設定までを紹介しました。今回はその環境にHTTPの拡張プロト ...
-
CentOSのNginxにFastCGIキャッシュを設定してサイト速度を100倍にする
2019/8/16
前回の記事でnginxの環境にPHPアクセラレーターと呼ばれるパッケージ、OPcacheとAPCuの導入までを紹介しました。 今回はさらに強力なキャッシュ機能であるFastCGIキャッシュの設定につい ...
-
CentOSのNginxでPHPの処理速度をアップするOPcacheとAPCuをインストール
2019/8/20
今回は、nginx環境へWordPressを導入するための前回の記事 で作成したWordPressが動作しているnginx環境を利用して、更にWordPressを高速化するためのphp用パッケージであ ...
-
NginxへWordPressをインストールする時にはパーマリンクに気を付ける
2019/8/16
今までの記事でウェブサーバーであるnginx(エンジンエックス)の導入や関連する設定について紹介してきました。今回の記事ではnginxの環境へWordPressを導入する場合の手順を紹介します。基本的 ...
-
CentOS 7のNginxにLet's Encryptを導入してサイトをHTTPS化する方法
2019/8/16
前回の記事でnginxの設定とphpの導入までが完了しました。 本記事では、ウェブサーバー(nginx)のHTTP通信を暗号化してセキュアな通信を行うための機能であるHTTPS通信をnginxで利用す ...
-
CentOS 7のNginx環境にPHP7をインストールして最短で開発環境を構築
2019/12/9
こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 Nginxに関する前回の記事ではウェブサーバーであるnginxのインストールと、バーチャルホストのセットアップまでを紹介しました。 今 ...
-
CentOS 7へNginxをインストールして最短でサイトが表示できる手順
2019/9/30
今までApacheに関する設定や機能の拡張について紹介してきましたが、ここ最近導入されている環境が増えている、もう一つのウェブサーバーNginx(エンジンエックス)をご存知でしょうか。 Nginxはパ ...