rockylinux8-install-sam

サポート終了のCentOSに代わるOS Rocky Linux 8.5をインストールする手順

こんにちは、ITインフラエンジニアのKomura(@system_kom)です。 先日、CentOS 8サポート終了を受けて、別のオープンソースLinuxディストリビューションを選択する必要があるということでRHELクローンの「AlmaLinux」を紹介しました。AlmaLinuxは選択肢の一つとして良いと思いますが、もう一つの代表的なRHELクローンである「Rocky Linux」のインストール手順についても紹介します。 CentOS Projectは今後「CentOS Stream」というディストリビ ...

ReadMore

almalinux85-install-sam

【サーバー構築】CentOSの代替OS AlmaLinux 8.5をインストールする手順

こんにちは、ITインフラエンジニアのKomura(@system_kom)です。 先日まで行っていたLinuxでのウェブサーバー構築もひと段落付き、しばらくゆっくりとできそうです。ところで「AlmaLinux」というLinuxディストリビューションをご存知でしょうか。Linuxには多くのディストリビューションがありますが、オープンソースのディストリビューションでサーバー用途として利用される機会が多いのはこれまで「CentOS」だったと思います。 しかしCentOSは開発元プロジェクトから突然のサポート終了 ...

ReadMore

centos8-apache-http2-top

ウェブ系エンジニアには必須!CentOS 8のApache httpdにHTTP/2を設定

こんにちは、 ITインフラエンジニアのKomura(@system_kom)です。 CentOS Linux 8.0 サポート終了のお知らせ CentOSのメジャーバージョン「CentOS Linux 8.0」は、2021年12月31日に開発グループのCentOS Projectがサポートを終了しています。代わりのOSとしては「AlmaLinux」か「Rocky Linux」をオススメします。 CentOS 8にウェブサーバー「Apache httpd」と「PHP」をインストールした環境でSSLを有効化す ...

ReadMore

centos8-certbot-ssl

CentOS 8 のApache HTTP Server環境にcertbotでLet's Encrypt SSLを利用する方法

CentOS 8にウェブサーバー用ソフトウェア「Apache httpd」と「PHP」をインストールする手順を以下の記事で紹介しました。このままでも運用はできますが、最近ではHTTPを暗号化するHTTPSが一般的になっています。 サーバーがHTTPSに対応していないと、ブラウザによっては警告が表示されたり、ページが表示できないという問題が発生します。そこで今回はCentOS 8にインストールしたApache httpdで「SSL」を有効にする設定方法を説明していきます。 参考 CentOS 8にApach ...

ReadMore

centos8-mariadb-install-top

CentOS 8にMySQL互換のデータベース MariaDB 10をインストールする

こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 CentOS 8のApache httpd環境にPHPをインストールした前回の記事でウェブアプリケーションサーバーとしての構成が完了しました。 今回は作成した環境にオープンソースのデータベースとして「MariaDB」をインストールする手順を紹介していきます。 参考 CentOS 8にPHPをインストールする手順を紹介した記事 MariaDB(マリアディービー)とは、オープンソースの代表的なデータベースであるMySQLから派生した同じくオープ ...

ReadMore

centos8-php72-install

CentOS 8のApache環境にPHP 7.2をインストールして使えるようにする手順

こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 以前の記事でCentOS 8にApache httpdのインストールとバーチャルホスト設定する手順を紹介しました。 今回はその続きとして、記事内で構築したApache httpdのバーチャルホスト環境へPHPをインストールしてテスト用のページが表示できるところまでの手順を紹介します。 昨今のウェブサイトは静的なHTMLではなく、ユーザーの要求に応えて動的にHTMLを生成する「アプリケーションサーバー」で作成されていることが殆どです。 このア ...

ReadMore

centos8-cockpit-setting-top

CentOS 8をブラウザで管理するための「Cockpit」有効化と基本的な使い方

CentOS の最新バージョンである「8.0.1905.」をインストールしてコンソールにログインすると、見慣れないメッセージが表示されます。「Active the Web console with: systemctl enable --now cockpit.socket」というメッセージです。 実はCentOS 8ではウェブブラウザでサーバーを管理するための機能「Cockpit」が利用できるようになっています。CentOS 8のインストール時にアプリケーショングループとして「サーバー」以上を選択してい ...

ReadMore

centos77-install-top

サーバー構築の基本 CentOS バージョン7.7をインストールする

こんにちは、レムシステム株式会社ITインフラ担当の小村(@system_kom)です。 2019年9月24日にCentOS 7系のCentOS 7.7(Build 1910)がリリースされました。 以前にCentOS 7.6のインストール方法を記事にしていますが、7.7が最終リリース(2021年10月現在、最終バージョンは7.9。サポート期間は2024年6月)となりますので、再度CentOSのインストール方法について紹介したいと思います。 ITインフラ系のエンジニアにはOSインストールは必須の知識になりま ...

ReadMore

centos8-httpd-virtualhost-top

CentOS 8のApacheにバーチャルホストを設定してサーバーを有効利用する

CentOS 8に用意されたApache httpdパッケージをインストールしてテストページが見えるところまでを前回の記事で紹介しました。今回は記事内でインストールした「Apache httpd」を利用してバーチャルホストを設定してみたいと思います。 参考 CentOS 8へApache httpdをインストールする手順を紹介した記事 「バーチャルホスト」はApache httpdに実装された機能の一つで、有効にすることによりApache httpd上で複数のサイトを運用できます。アクセスが多いサイトなら ...

ReadMore

centos8-httpd-install-top

CentOS 8へApacheをインストールしてウェブサーバーを最短で構築する

以前のCentOS 8環境構築の記事でCentOS 8のインストールと基本的な設定までが完了しました。 CentOS Linux 8.0 サポート終了のお知らせ CentOSのメジャーバージョン「CentOS Linux 8.0」は、2021年12月31日に開発グループのCentOS Projectがサポートを終了しています。代わりのOSとしては「AlmaLinux」か「Rocky Linux」をオススメします。 せっかく作成した環境です。利用しない手はありません。本記事では、以前の記事で構築したCent ...

ReadMore

レムシステムではサーバー構築ネットワーク設計などシステムの導入に関わるご相談を受け付けています。既存システムの運用や管理でのお悩み、構築や設計のご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

メールでのお問い合わせ

メールフォームからシステムの
知りたいことや問題点をお問い合わせ

メールで問い合わせる

電話でのお問い合わせ

電話でお気軽にお問い合わせください
(受付時間:平日 月-金 10:00〜17:00)

050-3172-3766