Windows Server 2008 R2でCドライブの空き容量を確保する

windows2008-keep-cdirve-sam

ここ最近、サーバOSとしてWindows Server 2008 R2を使うことも少しずつ減ってきました。世の中のWindows Server でもメインストリームはWindows Server 2012に変わりつつあります。実際に弊社でも、構築のお話もいくつか頂きました。でもまだWindows Server 2008 R2を利用することも多いのが実情です。今回はそんなWindows Server2008 R2でのtipsを紹介。
本tipsですが、Windows Server 2008 R2は Windows 7とアーキテクチャが同じため、Windows 7でも利用することができます。

メールでのお問い合わせ

メールフォームからシステムの
知りたいことや問題点をお問い合わせ

メールで問い合わせる

電話でのお問い合わせ

電話でお気軽にお問い合わせください
(受付時間:平日10:00〜18:00)

050-3172-3766

1. ブートパーティーションの空き容量を確保する

Windows Server 2008を構築していて気が付いたのが、ブートパーティーション空き容量の少なさ。
Windows NT(4.0)やWindows Server 2000、Windows Server 2003では結構タイトな容量の確保でも大丈夫でしたが(そもそもNT4.0は4GBまでだった)、Windows Server 2008はブートパーティーションの容量増加が半端なく多いんですね。
実際の利用状況を調べてみると、Cドライブ内のwinsxsフォルダが異常に大きい。
このフォルダはアプリケーションやコンポーネント管理に利用されているフォルダで、Windows Updateを実行したり、ServicePackを適用する度に大きくなるらしい。
Windows Server 2008のインストール時、特に意識せず、Cドライブを40GBで確保し、ちょっと多すぎるかななんて思ってましたが、それほど時間が経たないうちに、空き容量が心許なくなってきました。
まだ少し空いてますが、将来のことを考えて対策を調査した結果、以下の内容が見つかりました。
Windows Server 2008以前のwindows OSではサービスパック適用時にバックアップを取得するか、しないかを選択できましたが、Windows Server 2008では自動的にバックアップされます。
このバックアップを削除することで、Cドライブの容量をいくらか確保できます。
バックアップを削除するには、DISM.exeコマンドを利用します。
因みに2008 (R2ではない)の時は compcln.exeというコマンドでこのファイルを削除できました。

2. DISM.exeの利用手順

DISM.exeの使用方法はコマンドプロンプトを立ち上げ

DISM.exe /online /Cleanup-Image /spsuperseded

と入力します。
ホストの状態にもよりますが、大体2GB前後ほど削除されるようなので、もしブートパーティーションの空きが少ない環境の場合、試してみては如何でしょうか。

2-1. DISM.exe利用上の注意点

DISM.exeを利用しても、サービスパックが適用されていないマシンの場合、あまり容量を確保できない可能性があります。
DISM.exeはサービスパック適用時のバックアップを削除するコマンドですので、適用されていない環境の場合は、別の方法で空き容量を確保する必要があります。
また、このコマンドを実行してしまうとOSからService Packがアンインストールできなくなりますので、安定化しているマシンのみ実行をお薦めします。

3. 補足

概要にも記載しましたが、Windows 7でも同様の操作で空き容量を確保することが可能です。
Windows Server 2008 R2と同じコマンドをDOSプロンプトから実行することにより、Cドライブの空き容量を2GB程度確保することができました。
以下、Windows 7での実行結果です。

win7-dism

同じコマンドを実行して成功したことが確認できます。
Windows Updateをマメに実行していると、いつの間にか、Cドライブの空き容量が少なくなりますので、こういった手順を覚えておくと、一時的な容量確保ができるので、便利だと思います。

メールでのお問い合わせ

メールフォームからシステムの
知りたいことや問題点をお問い合わせ

メールで問い合わせる

電話でのお問い合わせ

電話でお気軽にお問い合わせください
(受付時間:平日10:00〜18:00)

050-3172-3766

  • この記事を書いた人
rem-profile-photo

レムシステム

レムシステムはPC・サーバー・ネットワークでの業務効率化を主な業務としている会社です。全国に対応しています。

-Windows