-
-
CentOS 8のSamba 4でライセンス不要のファイルサーバーを構築
2024/1/30
今回の記事では、以前のCentOS 8に関する2つの記事で構築したCentOS 8のサーバーに、オープンソースのファイル共有用ソフトウェアである「Samba」をインストールしてWindows向けのファイルサーバーとして設定してみます。 高機 ...
-
-
サーバー構築の基本 CentOS Linux 8のインストール後に設定する12の項目
2023/11/15
こんにちは、ITインフラエンジニアのKomura(@system_kom)です。 前回の記事でCentOS Linux 8をインストールする手順を紹介しました。うまくインストールできましたでしょうか。インストールはサーバー構築の基本ですが、 ...
-
-
サーバー構築の基本 CentOS Linux 8をインストールしてベース環境を構築する
2024/1/30
こんにちは、ITインフラエンジニアのKomura(@system_kom)です。 Linuxのインストールはサーバー構築の基本です。インフラエンジニアを目指している場合やLinux初心者にはOSのインストールから始めることをオススメします。 ...
-
-
CentOS のSambaでファイル共有にアクセス権を設定する3つの方法
2023/11/15
CentOSでWindows向けのファイル共有を実装するためのアプリケーション"Samba"について、以前の記事でインストール方法と基本的な設定を紹介しました。この記事ではSambaのインストールに関する部分を中心に記載しており、Samba ...
-
-
VirtualBoxをmacOSにインストールしてCentOS 7をセットアップする
2023/11/15
前回のブログではWindows10で仮想環境を作成するためのツール"Oracle VM VirtualBox"のインストールから基本的な使い方までを紹介しました。今回はmacOSでの"Oracle VM VirtualBox"を利用する手順 ...
-
-
VirtualBoxをWindows10にインストールしてCentOS 7の仮想マシンを作成する
2023/11/15
本ブログではWindowsやLinuxなどのOSについてインストールの手順を紹介しています。こういったOSのインストールは弊社では基本的には仮想環境に行っています。物理マシンを都度、用意することは大変な手間を伴う、また場所や電力、管理の手間 ...
-
-
CentOS 7にPHP 7.3をインストールしてApache HTTP Serverと連携させる方法
2023/11/15 CentOS7-LAMP
こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 以前のブログ記事でCentOS上にSSL対応したApache httpdの環境を作成してPHP7.2をインストールする手順を紹介しました。 2018年5月当時に書かれた、前回 ...
-
-
CentOS 7にbindをインストールしてキャッシュ用DNSサーバーを設定
2023/11/17
前回の記事でLinuxディストリビューション、CentOSでのDHCPサーバー構築手順を紹介しました。DHCPサービスはそれほどシステムのリソース(CPUやメモリ、ディスク)を利用しないため、リソースに余剰があるかと思います。これだと余剰リ ...
-
-
Linux OS Debian 9.9 stretchをインストールして自習用の評価環境を作成する
2023/11/12 Debian
Linux OSは複数のディストリビューションがあり、選択肢に悩みます。そんなLinuxのディストリビューションですがDebian(デビアン)を利用している環境はあまり見かけたことがありません。弊社では少し前までDebianの使いやすさを気 ...
-
-
Windows Server 2016のActive Directory環境にDHCPサーバーをインストール
2025/10/31
こんにちは、Komuraです。 当ブログでは以前の記事でWindows Server 2019のDHCPサーバー構築手順を紹介しましたが、今回はWindows Server 2016のDHCPサーバー構築手順を紹介します。 Windows ...
-
-
CentOS 7のDockerでコンテナ型仮想化のコンテナ作成と基本的な操作を行ってみる
2025/10/31
前回の記事でDocker CE環境構築とDockerの基本的な操作方法を説明しました。 今回の記事では前回に引き続き、作成したDocker CEの環境を使って、Dockerの基本的な操作をもう少し踏み込んで紹介したいと思います。まだDock ...
-
-
Linux CentOS 7にDocker CEをインストールしてコンテナ型仮想化を使ってみる
2025/10/31
最近のサーバー構築全般に言えることですが、物理的なサーバーやネットワーク機器を構築することが少なくなってきました。理由としてはシステムの仮想化の技術が進んだことだと思います。システムの仮想化は少し前だとVMWareやHyper-V、KVMぐ ...
-
-
CentOS 7でOSSのdhcpdを使ったDHCPサーバーを構築して古いPCを再利用してみる
2025/10/31
前回の記事ではActive Directory環境でのWindows Serverを利用したDHCPサーバーの構築手順を紹介しました。この記事でも記載した通り、Active Directory環境ではWindows Serverに実装されて ...
-
-
【Windowsサーバー構築】Windows Server 2019 Active Directory環境のDHCPサーバー設定
2023/7/20 activedirectory, dhcpサーバー, サーバー構築
Windows ServerでActive Directoryを利用している環境ではDHCPサーバーもWindowsで運用パターンが多いと思います。今回の記事ではWindows Server 2019でのDHCPサーバー構築手順を紹介しま ...
-
-
商用LinuxのRed Hat Enterprise Linux 8.0をインストールする手順
2025/10/31
2019年5月7日に商用Linuxディストリビューション、Red Hat Enterprise Linuxの最新リリースである8.0 がリリースされました。 これまでRed Hat Enterprise Linuxと機能的に互換性があること ...
-
-
Windows ServerでAzure Backupのスケジュール設定とリストアを行う
2025/10/31
前回の記事でMicrosoft Azure Backup(以下Azure Backup)を利用するためにAzure側の設定とオンプレミスにあるバックアップ対象のシステムを設定してバックアップが実行できる環境構築までの手順を紹介しました。 今 ...
-
-
Windows ServerでAzure Backupを利用するための設定を行う
2025/10/31
Azure BackupはマイクロソフトのクラウドサービスであるAzureを利用したバックアップサービスです。 2019年6月現在、Azureにある仮想マシン(以下VM)だけでなくオンプレミス(自社運用)に配置したサーバーのフォルダ・ファイ ...
-
-
Windows Admin CenterをインストールしてWindowsを管理する
2025/10/31
マイクロソフトの最新サーバーOSであるWindows Server 2019をインストール・ログオンすると、見慣れないダイアログが表示されます。「Windows Admin Centerでのサーバー管理を試してみる」という内容のダイアログで ...
-
-
Windows Server 2019でSysprepを実行してシステムを初期化する 仮想マシンのクローンにも必須の操作
2020/4/24
みなさん、仮想化は利用していますか? システムを物理層ではなくソフトウェア上で動作させるVMWareやマイクロソフトのHyper-Vなどの仮想環境を構築することが多いこのところ、セットアップした仮想マシンをソフトウェアの機能でクローン作成( ...
-
-
Windows Server 2019 Active Directory環境のDNSお勧め設定を紹介
2023/7/19
こんにちは、レムシステムのITエンジニアのKomura(@system_kom)です。前回の記事で、Active Directoryのインストールと基本構成まで説明をしました。 この記事の内容のとおりにWindows Serverのセット ...
-
-
macOSを使っているエンジニア向け ターミナルで安全性の高いSSH公開鍵認証を設定する
2020/4/19
こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 エンジニアのみなさん「SSH」使ってますか。聞かれるまでもなくバリバリ使ってますよね。 僕も大げさではなく、毎日使っています。リモートでLinuxやルーターに接続してメンテナ ...
-
-
Linux CentOS 7から安全性の高いSSHの公開鍵認証を設定して接続を行う
2020/4/24
SSH接続設定として公開鍵認証を設定する手順を紹介した前回の記事 では接続用クライアントとしてWindows10を利用している環境を前提としている内容でした。今回はLinuxのクライアントから公開鍵認証によるSSH接続の設定手順を紹介したい ...
-
-
Windows10からLinuxへのSSHに安全性の高いSSH公開鍵認証を設定
2025/11/1
Linux系のサーバーOSへリモートログインするためにSSHを利用している環境は多いと思います。最近ではtelnetのように平文で通信するプロトコルでリモートログインする環境はセキュリティ面から全く見なくなりました。現状では暗号化された通信 ...
-
-
ApacheにHTTP/2を設定してサイトの表示速度とパフォーマンスをアップ
2020/4/24 CentOS7-LAMP
RPMパッケージを利用してウェブサーバー「Apache httpd」の最新バージョンをインストールする手順を以下の記事で紹介しました。 Apache httpdの最新バージョンでは「HTTP/1.1」を拡張したプロトコルで通信パフォーマンス ...
-
-
【Windows Server構築】Windows Server 2019にActive Directoryをインストールする
2023/7/23 Active Directory, Windows Server構築
こんにちは、レムシステムIT担当の小村(@system_kom)です。 Windows Serverを構築する主な用途はファイルサーバーやActive Directoryなど主にLAN向けの機能を利用するためだと思います。当ブログでは以 ...
-
-
Apache httpdの最新バージョンをCentOSにyumでインストール
2021/9/22 CentOS7-LAMP
CentOSのベースレポジトリに登録されているApache httpdを利用してのウェブサーバーを構築する手順を、以前の記事で紹介しました。この記事ではCentOSのベースレポジトリに登録されているApache httpdを導入する手順を紹 ...
-
-
CentOSとSamba4.10系でWindowsと同等のActive Directoryを作成
2023/3/14
前回の記事でSamba4.9系でのActive Directory構築手順を紹介しました。そのSambaですが、2019年4月現在、Sambaの最新バージョンが4.9系から4.10系にバージョンアップされています。Samba4.10では以前 ...
-
-
CentOS 7.6をインストール Linuxのインストールは難しくありません
2020/4/24
こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 Windowsをインストールした経験のある人は多いと思いますが、Linuxをインストール経験がある人は少ないのではないでしょうか。 Linuxのインストールはサーバー構築の基 ...
-
-
【Windowsサーバー構築】Windows Server 2019 をインストールする手順
2025/10/31
こんにちは、レムシステムITエンジニアの小村(@system_kom)です。 Windowsのサーバー製品であるWindows Serverもついにバージョンが2019になりました。Windows Server 2019ではWindow ...
-
-
WordPressのセキュリティ対策として管理画面にアクセス制限を設定
2025/11/1
WordPressを利用していて管理画面に制限を掛けたいと思ったことはありませんか。 ”wp-admin”から始まるWordPress用管理画面は、制限を掛けずに公開することで不特定多数からの攻撃を受ける可能性が高くなります。ウェブサーバー ...
-
-
CentOSのPostfixで迷惑メール判定されないようDKIMを設定する
2023/10/19 メールサーバー構築
構築したメールサーバーから送信したメールが迷惑メールとして識別されたことはありませんか?このような場合は、送信したメールが経由するメールサーバーのなりすましメール対策に引っかかっている場合が殆どです。(まれに迷惑メールのブラックリストに登録 ...
-
-
CentOS 7とSamba4.9でActive Directory環境を作成する
2025/11/1
前回の記事でSambaでのActive Directory構築手順を紹介しました。そのSambaですが、2018年10月現在、Sambaの最新バージョンが4.8系から4.9系にバージョンアップされています。 以前の記事で紹介した4.8系とは ...
-
-
CentOSのPostfixとDovecotにSSLを設定して安全に通信を行う
2021/9/22 メールサーバー構築
前回の記事ではメールサーバーとしての基本的な機能である送信(SMTP)と受信(POP3/IMAP)を行うことが出来るように設定を行いました。 この状態でも運用には問題ありませんが、メールサーバーとクライアント間で通信が平文になっていますので ...
-
-
CentOSのPostfixとDovecotで送受信ができるメールサーバーを構築
2021/9/25 メールサーバー構築
前回の記事ではCentOSにインストールしたPostfixでメールを送信できるようにするところまでの設定手順を紹介しました。今回は同じ環境を使ってメールの送信と受信ができるところまでの設定手順を紹介します。 外部からのメールを受け取ることも ...
-
-
CentOSとPostfixを使って送信専用のメールサーバーを構築する方法
2025/10/31 メールサーバー構築
こんにちは、ITエンジニアのKomuraです。 最近ではクラウドでのSaaSによるメールサービス(GoogleのG SuiteやMicrosoftのOffice365など)が一般的になり、以前ほどメールサーバーを構築する機会も少なりましたが ...